卜筮正宗はいい本なんですけど、文章が重厚過ぎて読みにくいったらありゃしない・・
ということで、久しぶりにこのシリーズを復活させたいと思います。
え?福祉の仕事をやって良かったことって?んー・・それは人間の本質が知れたってことかな・・生きるって綺麗事じゃないから、そりゃみんな欲望丸出しでしたよ。強度行動障害の人、精神障害のある人、知的障害のある人・・いろいろ居ましたが、ほとんど社会的な常識は通用しません。嫌いな人に対してのいやがらせ、他の人のものを盗む、盗食、異食、過食、多飲水、他害、自傷、器物破壊、暴言、ささいなことでの争い、偏執狂的な拘り・・などなど。
お知らせです。
現在noteで五行易テキストを販売していますが、今回新しく目次を設定しました。
五行易基礎編・完全版などは7万文字ぐらいあるので、noteの仕様上読みにくかったと思います。
各記事の目次の見出しをクリックしてもらうと、読みたい箇所に飛べますので使ってみてください。
※一部目次を設定していない記事もあります
https://note.com/daikokuten03/n/n80d3dc784446
五行易には六獣(六神)というのがあり、物事の表面的な性質を表します。これは五行の性質を六種類の獣(神)に当てはめたものであり、うまく使えば恋愛運などで自分や相手の行動や考え方を読み取ることができます。プラスの意味で捉えればもちろん良い意味で解釈できますが、マイナスの意味もあります。
毎日、毎日各メディアのバイアスのかかったニュースがすごいですね。コロナの情報が錯綜しすぎて何がなんだか。こういう非常時の時って人々の本音が出るような気がします。感情的で極端な言葉、意見を言ったり、平気で人の権利を制限するような発言をする人は信用できません。でも、プラスの面もあります。こういう有事の時こそ強く感情が動かされるので、平時には場が取りにくい世相的な占い例を集めるには適した時期ですから。