五行易的 ”沢雷随” の見方(64卦シリーズ-32)
前回はやりすぎ注意の沢風大過でしたが、常人ではまずやらない程、一つのことを追求してやりすぎた結果、名を成した人も多々いるので(特に芸術、科学関係)、やりすぎも時には悪くはないのではないか?と思っている今日この頃です。
前回はやりすぎ注意の沢風大過でしたが、常人ではまずやらない程、一つのことを追求してやりすぎた結果、名を成した人も多々いるので(特に芸術、科学関係)、やりすぎも時には悪くはないのではないか?と思っている今日この頃です。
前回は、自分のメリットを考えずに、ただ必要とされるときだけに相手に与える というような、無私の精神を試されているような水風井でした。
ビジネスの世界で結果を出し勝ち残るためには、他人より先に行動し、それを習慣化させ、繰り返しバージョンアップしていくことの大切さを教えてくれた前回の地風昇でした。
前回は、震と巽は同じ木の五行で陰と陽になり、五行がうまく循環し、内側と外側の関係がバランスが良くて、非常に安定した状態を意味する雷風恒でした。
前回は、英雄への旅ということで、指輪物語のアラゴルンでも良いし、某ジャンプの漫画での「俺は海賊王になる!」でも良いですが、少年漫画的な興奮、開放感を与えてくれる雷水解でした。
前回は、心が通じ合って非常に嬉しく楽しい状態を表していた雷地豫でした。 だけれども、楽しい状態も五行的には一時的な状態に過ぎず、結局は流れ去ってしまうという儚さを感じてしまうのは私だけでしょうか?
前回の震為雷ですが、雷はビックリするほどの激しい音が鳴ります。また、雷はどこに落ちるかわからないので、非常にランダムな性質もあります。でも、その意外性を体験するためにこの世に生まれてきているように感じるのは私だけでしょう...
前回は、強いリーダーのもとで、志を同じくする仲間が、一つの目標に邁進しているようであり、日本の高度成長期の企業を思い起こさせる天火同人でした。 私はその熱血さに少し引いてしまうのですが・・(汗)
前回は、「自我というもの」を「私そのもの」だと勘違いし、その主張を押し通した結果、他人との争いが誘発される天水訟でした。
前回は、フーテンの寅さんみたいに、心に豊かなものを持って自由な旅することと、お金持ちがお金を使いはたすような自由な旅も、結局は同じじゃないかと思わせる風水渙でした。