今回はおすすめの本の紹介になります。
Amazonより引用
儒教・仏教・道教を融合させて、市民の処世術を説いた「菜根譚」。
約400年前に中国で誕生したこの書は、経営者や政治家に好まれ、むしろ中国より日本で愛されてきました。「つらいことがないと人は成長しない」
「本物は目立たない」
「何事もほどほどにして、欲をかきすぎない」
「他人から感謝の見返りを求めない」
「恩と仇は水に流すのが最善である」現代でも十分に通じる市井の哲学ともいえるこの書は、書名のとおり、じっくり噛みしめてこそ味わいが心身に染みわたります。
処世術だけを部分訳したビジネス本、子ども向けの超訳本など、これまでにさまざまなアプローチで紹介されてきましたが、全文を原文、書き下し文とともに網羅した本は数少ない。本書では全文の現代語訳、書き下し文、原文に加え、【一文超訳】を掲載。
全文をじっくり読み込むことができる上に、テーマは何か、主旨は何かが一目で把握でき、格言のように心に刻まれます。
だから、「菜根譚」の理解が飛躍的に向上します。
また、主要な人名や語句には懇切丁寧な注釈を入れた、現代の完全版です。■目次
前集1条〜50条
前集51条〜100条
前集101条〜150条
前集151条〜200条
前集201条〜222条
後集1条〜50条
後集51条〜100条
後集101条〜135条
この『菜根譚コンプリート』の内容は占いとはあまり関係ないので、占いを学んでない方にも広くおすすめする本です。
約400年前の処世術の本ですが、驚くほど現代人の悩みにも対応できる素晴らしい古典です。
この本を読むと、大昔から人間の悩みなんて少しも変わってないと感じさせられますね。
処世術(しょせいじゅつ)とは、世の中をうまく生き抜くための知恵や技術、つまり社会での立ち振る舞いや人間関係を円滑に進めるための方法や心構えのことを指す。
菜根譚はいくつかの書籍がありますが、この『菜根譚コンプリート』が一番読みやすく、疲れた時などでもスラスラと読めてオススメです。