不運にあったときの対処法

前回と少しテーマがかぶっているかも知れませんが、思いついたので書きますよ。

 

不運なことがもし起きたら・・

 

 

なかったことにする

 

 

これが、対処法になります。

 

 

好(幸)運は人からもたらされる と植島啓司は言いましたが、その理屈からいえば、嫌(不)運も人からもたらされるということができます。

運は実力を超える  植島啓司

 

私は以前、知的障害者授産施設で支援員をやっていました。

その経験を踏まえて、これから説明していきましょう。

知的障害者授産施設の支援員としたら、仕事運の観点から見れば、利用者が起こす問題行動が不運となります。

 

強度行動障害とは、自分の体を叩いたり食べられないものを口に入れる、危険につながる飛び出しなど本人の健康を損ねる行動、他人を叩いたり物を壊す、大泣きが何時間も続くなど周囲の人のくらしに影響を及ぼす行動が、著しく高い頻度で起こるため、特別に配慮された支援が必要になっている状態のことを言います。

発達障害情報・支援センター より引用

 

まあ、問題行動を起こせば、利用者が怪我したり、他の利用者に迷惑をかけたりする確率も上がり、後処理なども結構大変ですから、仕事の負担が増します。

でも、利用者の方はそんなのお構いなしで、気候(特に湿度と気温)、気分、調子、体調、周りの雰囲気などの影響が原因でランダムに問題行動を起こしてきますから、対処する側の支援員側としては非常にストレスが溜まります。

非常に細かな問題行動を頻繁に起こす利用者さんもいますので、支援員としても目が離せません。

 

 家庭で対応できないほどの強度行動障害があるので、施設に入らないとほぼ対処できないのですから、これは当たり前のことですね。

以上の理由から、利用者さんの調子次第で仕事の大変さが変わってきますから、問題行動が多くなれば、当然支援員の仕事運は悪いということになります。

 

利用者さんが直近に問題行動をしてしまった場合は、もちろん支援員はその行動を止めなければなりません。

その方法として、声をかけたり、動きを制止する、気をそらすなどの方法がありますが、あまりにも多いと支援員も消耗しています。

 

私以外の何人かの支援員は小さい問題行動を、何度も声かけしたりして止めたりしていましたが、私は本当に重要な場合のみ声かけしたり止めたりするようにしていました。

 

そうです。

 

 


小さい問題行動はなかったことにしていたのです。

 

 

まあ、ようするにある程度見逃していました。

もちろん、重要度の高い行動は記録していましたよ。

 

すると、どうでしょうか?

 

利用者さんの問題行動自体が減ってきたのです。

 

 

 

続く・・

 

コメントを残す