十二支シリーズ 『子』の章

えー、64卦シリーズが終わったばっかりですが、次のシリーズを書いて行きたいと思います。

 

 

五行易では、十二支の五行を使い、用神を中心とした相生相剋で吉凶を判断します。

 

しかし、五行の関係性だけみても限界があります。

相生と相剋と比和(同性五行)の組み合わせしかないからですね。

 

十二支自体の特徴である

相冲

相合

十二運

 

も良く見ていかないと、外れる確率が高くなってしまいます。

なので、このシリーズでは五行易で実際に使う十二支の意味を説明して行きます。

 

 

今回は

 

 

子(ね)

 

 

 

です。

 

子の五行はもちろん『水』で、『』の十二支になります。

 

相冲は『』の十二支で、相合は『』です。

 

三合(会)局は『申子辰』です。

※三合局は簡単に言えば、子が強くなるように、周り(申、辰)が助けてくれることです。

で、必ず中心となる十二支(この場合は子)の五行(この場合は水)の長生と墓(この場合は申、辰)が揃うのが三合局です。

 

時間で表すと、子刻つまり『夜中の23時〜1時の間』です。

※ちなみに、五行易での日(日辰)の切り替わりは0時〜になりますので、占う場合は注意してください。

 

子月は『12月』です。

※西暦の12月ですが、少しズレます。

万年暦を見てもらえばわかります。

 

方角は『』です。

 

季節は『』です。

※冬に対応する方局は『亥子丑』になります。

 

八卦に対応させれば、『』です。

 

動物は『ネズミ・ツバメ・コウモリ・魚類』です。

 

自然現象・物・場所などで表すと、『川・湖・泉・飲み物』などの意味になります。

 

色は『』です。

 

形は『球形・円形・流動性があるもの』を表します。

 

数字で表すと『1』です。

 

人体では、『耳・喉・腎臓・膀胱・腰・腹・胆嚢・血液』などを表します。

 

人物では、『子年生まれの人』です。

 

 

ここまで、各キーワードを羅列してきましたが、子は要するに水の五行の性質が元ですから、そこから連想して覚えていくのです。

 

各十二支の働き、性質、意味をキチンと理解していないと、物事の発生期(応期)も判断出来ませんし、運勢の改善にも使う機会が多いので、超重要な知識になるので、覚えておいて損は無いです。

 

 

 

「あるものはすべて使え!」

「周囲をつぶさに観察しろ!」

「想像力だ!    」

モンスターハンター:ワールド

コメントを残す