五行易占例:どちらの男性を選べばよいか?(雷風恒)

ある女性は友人から2人の男性を紹介されました。付き合うとしたらどちらが相性が良いか占い、雷風恒から火水未済に変わる卦を得ました。

 

 

午月癸酉日 空亡ー戌亥

官鬼を用神とします。

2人の男性から選ぶので、このような場合には1人ずつ個別に立卦するという方法がありますが、実は一つの卦からも判断出来ます。

時間差で紹介された場合は、世爻の官鬼が最初で、五爻の官鬼は後になるので、それで判断すれば良いです。

用神多現(両現・再現)

卦に用神の六親が二つ現れることをいう。どちらを用神に選ぶか迷いやすいが、基本的には『より特徴のある派手な爻』の方を選べば良い。例えば動爻だとか、月破や空亡だとか、世爻や応爻にあるとかである。

爻位(こうい)

爻の順番のこと。易をコインで立卦(擲銭法)するときは、一回目は初爻、二回目は二爻、三回目は三爻・・と陰陽を記録していく。実はこの順番自体が物事の発展過程を表している。位(くらい)の意味もあるので低級から高級などの階級も表す。基本的には、①時間経過(初爻が始まり、六爻が終わり)②上下(初爻が下、六爻が上)③遠近(初爻が近い、六爻が遠い)④内外(初爻~三爻は内、四爻~六爻は外)の意味がある。爻位が表す象意は爻位象(こういしょう)、または爻象(こうしょう)という。特に六爻占術で重要視される。

画像44

 

世爻の官鬼酉金は発動して回頭剋で良くないです。

五爻の官鬼申金は静爻で日と同じ五行で、原神の妻財戌土が発動して官鬼を生じて良いです。

ですから、2人目の男性のほうが相性が良いことになります。

 

このような相談の場合に困るのは、同時に紹介されたり、3人以上の場合です。

その場合は◯◯◯が分かれば、一つの卦で占えます。

◯◯◯を使った方法は、下記の有料noteに書いてあります。

 

 

コメントを残す