断易精義を読み解く③

唐突ですが、占いの上達の秘訣の一つをお教えしましょう。

それは「卦側(情報を伝える側)の都合も考えよ」です。

それでは占例を見ていきましょう。

 

占例 211

占日 辰年寅月庚寅日(空亡ー午未)

占的 主人遠国に赴き、久しく音信なく其の在る所を知らず。その安否を占う。

用神は主人(夫ではない)なので、父母を用神としています。

父母未土は月日に剋されて空亡で真空で凶です。

なのに、二ヶ月後の辰月に帰ってきて、三年を過ぎた未年に病没したとのことです。

これは、かなり難しい卦ですね。

弱くて空亡なのに、なぜ帰ってきたのか?なぜ未年に亡くなったのか?

というのが問題です。

占いには、

 

遠くを占えば近くが応じ、近くを占えば遠くが応じる

 

という性質があります。

今回の場合は主人が帰ってくるかどうかを占ったわけですが、これが近くのことになります。

主人が未年に亡くなってしまうことが、遠くになります。

どちらかというと、主人の寿命の方が占い的には重要なことですから、それを先に表現したのかもしれません。

 

ですが、この卦で辰月に帰ってくると判断できないこともないです。

すでに用神の父母未土が世爻にある時点で有利です。

また父母未土が空亡で月日からの剋を避けています。

紛失や尋ね人どうかの占いは、世爻が空亡なら帰って来やすいという古来からのパターンがあります。

なので、これも有利です。

そして辰月に帰って来たことですが、父母が再現していれば墓が応期になる可能性が高くなります。

なぜなら、分散した父母未土のエネルギーが集約するという意味もあるし、墓は動きが止まるという意味もあるし、辰土は六親に直せば父母の意味にもなりますから。

 

真の五行易・断易おすすめ本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す